tel.0120-383-008

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

愛知:名古屋OFFICE / 〒454-0953 愛知県名古屋市中川区富田町榎津布部田485-1
三重:鈴鹿スタジオ / 〒513-0809 三重県鈴鹿市西条5-81

tel.0120-383-008 tel.0120-383-008

  • 名古屋OFFICE 写真 名古屋OFFICE 写真

    名古屋OFFICE

    愛知県名古屋市中川区富田町榎津布部田485-1
    OPEN 9:00~18:00

  • 鈴鹿スタジオ 写真 鈴鹿スタジオ 写真

    鈴鹿スタジオ

    三重県鈴鹿市西条5丁目81
    OPEN 9:00~18:00

  • 名古屋モデルハウス 写真 名古屋モデルハウス 写真

    名古屋モデルハウス

    愛知県名古屋市中川区富田町榎津布部田485-1
    OPEN 10:00~18:00

  • 名古屋西モデルハウス 写真 名古屋西モデルハウス 写真

    名古屋西モデルハウス

    名古屋市中川区戸田西三丁目1902番

  • 四日市モデルハウス 写真 四日市モデルハウス 写真

    四日市モデルハウス

    三重県四日市市ときわ4丁目10-16
    OPEN 10:00~18:00

  • Instagram 外部リンク
  • Youtube 外部リンク
  • TikTok 外部リンク
  • Facebook
  • Twitter 外部リンク
  • LINE 外部リンク

スタッフブログ

ガルバリウムはメンテナンスが必要? 劣化症状やメンテナンス方法を解説します。

アイキャッチ画像

目次

金属系サイディングの一種であるガルバリウム鋼板は、サビに強く耐久性があり、おしゃれで個性的な家に仕上がるため、外壁材や屋根材として人気が高まっている素材です。サビにくくメンテナンスフリーとも言われるガルバリウムですが、実際に耐久性に優れていはいるものの、メンテナンスは必要です。

 

本記事では、ガルバリウム鋼板のメンテナンスが必要な理由から劣化症状やメンテナンス方法まで詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

 

ガルバリウムとは

ガルバリウム鋼板の画像

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から形成されるアルミ亜鉛合金メッキ鋼板のことです。ガルバリウム鋼板は、金属名称ではなく製品名で「ガルバ」と略されたり「ガルバリウム」と表記される場合もあります。

 

ガルバリウムは、アルミニウム・亜鉛・シリコンの3つの素材の良さが生かされており、耐久性や耐熱性、耐食性に優れています。アルミニウムのもつ耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の腐食を防ぐ犠牲防食作用により、20年以上もサビによる劣化を防ぎます。

 

従来の鋼板は、サビやすいのが大きなデメリットでしたが、ガルバリウムは亜鉛だけでメッキ加工されているトタンと比べて約3〜6倍の耐久性ががると言われています。また、ガルバリウムは日本瓦の約1/6の軽さで軽量なため、耐震性にも優れており、さまざまな用途に使える建築素材として近年注目されています。

 

ガルバリウムのメリット・デメリットや実例などの詳細について、さらに詳しく知りたい方は「ガルバリウム外壁のおしゃれな平屋! メリット・デメリットや事例を交えてご紹介します。を合わせてご覧ください。

 

ガルバリウムはメンテナンスが必要?

ガルバリウムのメンテナンスイメージ画像

ガルバリウム=耐久性がありメンテナンスフリーと耳にしたことがあるかもしれませんが、そもそも完全なメンテナンスフリーの外装材は存在しません。結論から言うと、ガルバリウムもメンテナンスは必要で、正しくは「耐久性に優れている外装材である」ということです。

 

メンテナンスすることでガルバリウムの外観を綺麗に維持できたり、耐久性をより保つことが可能です。

 

メンテナンスが必要な理由

ガルバリウムを定期的にメンテナンスすることで、綺麗な外観を維持し、サビなどによる劣化を防げます。ガルバリウムはメッキ加工されており、耐久性に優れているとはいえ、金属でできているためサビないわけではありません。

 

ガルバリウム鋼板の本体自体は、20~25年の長期保証期間があるものが多いですが、本体以外のシーリングなどは10年ほどで補修や打ち替えが必要になります。

 

メンテナンスをしないとどうなるのか?

劣化や傷みは、経年だけでなく、環境や気象条件等による外的要因で発生する可能性もあるため、メンテナンスは築年数に関わらず傷みが生じたタイミングで必要だということを頭に入れておきましょう。

 

傷みが生じたままメンテナンスしないと、いちじるしく劣化が進んで外観や機能性を損ねてしまいます。

 

ガルバリウムの劣化症状

こちらでは、ガルバリウムの劣化症状について詳しく見ていきましょう。

 

知らずに傷みが進行してしまうと、本来かけなくてもよかった修繕費用が発生してしまう可能性もあります。どのような劣化症状があるかを知っておくことで、メンテナンスのタイミングや劣化が進む前に適切な処置ができます。

 

チョーキング・色あせ

チョーキングの画像

基本的にガルバリウムの表面はフッ素で塗装されており、強い塗膜を有していますが、劣化が進んでくるとチョーキングや色あせなどの塗膜の劣化が起こります。

 

チョーキングとは、ガルバリウム表面の塗膜が劣化し、手で触るとチョークのような白い粉が付着する劣化症状のことです。これは、表面に塗装された塗膜が、紫外線や雨風、熱などによって劣化し顔料が浮き出てきている状態です。

 

塗膜が劣化しているということは、耐久性や防水性などの保護性能が低下しており、この状態で放置しておくとサビが発生する危険性が高まります。チョーキングや色あせが見られたら、塗り替えによるメンテナンスを検討しましょう。

 

サビ

サビの画像

ガルバリウムは、サビにくいことがメリットの一つですが、全くサビないということではありません。メンテナンスせずに放置しているとサビが発生しやすくなりますし、発生したサビをそのままにしておくと、もらいサビを起こしさらにサビが広がってしまうこともありますので注意が必要です。

 

サビが発生する原因はいくつかありますが、大きく分けて以下の3種類のサビがあります。

 

・赤サビ

傷からの劣化で発生します。ガルバリウムの表面はメッキ層により少しくらいの傷ではサビないように加工されていますが、例えば飛来物などがぶつかり、メッキ層より下の層まで傷がついてしまった場合、その傷からサビが広がってしまいます。

 

・白サビ

沿岸地域など塩害によって起こります。表面のメッキ層の亜鉛が酸化することで、白い斑点状のサビが発生します。沿岸地域以外でも、普段雨が当たらないような高温多湿の場所に発生しやすく、放置してしまうとどんどん劣化が進んでしまいます。

 

・もらいサビ

ガルバリウム本体自体に傷がなくても、他のサビている金属が触れることでサビが発生してしまう現象を「もらいサビ」といいます。屋根工事の際にビスを屋根上に置き忘れてしまったり、切断面のバリなどが残ってしまっていると、もらいサビが起こる可能性があります。

 

これらのサビの症状を発見したら、早めに塗装メンテナンスをしましょう。

 

コケ

ガルバリウム表面の塗膜が劣化すると、これまで雨で流れ落ちていた汚れが落ちにくくなり、汚れがたまりやすくなってしまいます。このような場合に、湿気がこもりやすい箇所ではコケが発生してしまう可能性があります。

 

放置していると、コケがなかなか取れなくなってしまったり、塗膜下のメッキ鋼板の劣化が進行してしまいます。コケは目立ちににくい箇所に出やすいので、こまめに家周りをチェックし、コケを発見したら水洗いしてコケを取り除きましょう。

 

シーリングの劣化

外壁材と外壁材のつなぎ目や、屋根材と屋根材のつなぎ目、窓枠と外壁材のつなぎ目などには、目地を埋めるために柔らかいゴム状のシーリング(コーキング)材が充填されています。シーリングは、防水性や気密性を保ち、外壁の負担を軽減して建物の劣化を防ぐ役割があります。

 

シーリングの部分は、ガルバリウムとは素材が異なり、紫外線により劣化しやすいため注意が必要です。シーリングのつなぎ目部分に隙間ができていると、雨水が隙間から侵入して劣化が進行してしまうので、隙間ができている場合は傷みのある箇所だけでも早急にメンテナンスしましょう。

 

ガルバリウムの4つのメンテナンス方法

ガルバリウムにはメンテナンスが必要だと前述してきましたが、実際にはどのようにメンテナンスすれば良いのでしょうか。ガルバリウムのメンテナンスは、傷みの症状に合わせて対応方法が変わります。

 

例えば、傷みが直接ガルバリウム本体に出ていないような場合は部分的な補修を行い、傷みがガルバリウム本体に出てきているような場合は、塗装や葺き替えなど足場を組んでのメンテナンスを行う必要があります。具体的なメンテナンス方法を順番に見ていきましょう。

 

メンテナンス①:定期的に水洗いをする

一番手軽にできるメンテナンス方法は、定期的に水洗いをするという方法です。ガルバリウムは、塩分やほこりなどの付着物によってサビが発生するので、年に数回ほど表面を洗い流すように水洗いをすると長もちします。

 

また、水洗いをする際に高圧洗浄機などを使うと、水圧が強すぎてガルバリウムを傷めてしまう可能性があるので、やさしい水圧で水をかけるように気をつけましょう。

 

メンテナンス②:塗り替える

塗装の画像

ガルバリウムにチョーキングや色あせ、サビやコケなどが発生している場合は、塗り替えによるメンテナンスがおすすめです。特にサビなどの症状が見られる際は、表面の塗膜より下のメッキ層も劣化しているので、サビが広がる前にメンテナンスしましょう。

 

塗装することで、外装材の保護に加えて、見た目の外観を美しく維持できるので、10年前後くらいを目安に定期的に塗り替えによるメンテナンスすると良いでしょう。

 

メンテナンス③:カバー工法

カバー工法は「重ね葺き」とも呼ばれ、既存のガルバリウム鋼板の上から新しい外装材を被せて張る方法です。カバー工法は、既存の外装材の劣化が比較的軽傷の場合に行われる方法で、費用も葺き替えに比べると安くなります。

 

ガルバリウムは他の外装材に比べて軽量ため、カバー工法に適した素材でもあります。また、結果として外装材が二重になるため断熱性能がアップするというメリットもあります。

 

メンテナンス④:葺き替える

葺き替えの画像

葺き替えは、既存の外壁材や屋根材を剥がして、新しい外壁材や屋根材を施工しなおす工事です。ガルバリウムのサビが進行していたり、雨漏りしているなど、塗装やカバー工法では対処できないような傷みが深刻な場合に葺き替えによるメンテナンスを行います。

 

特に、ガルバリウムの下地材に傷みが出ている場合は、葺き替えするのがおすすめです。葺き替えによるメンテナンスは、新築や塗装メンテナンス後、おおよそ20〜30年で検討すると良いでしょう。

 

まとめ

ガルバリウムは耐久性に優れている外装材ですが、「メンテナンスフリー」や「サビない」ということはありません。適切なタイミングで必要なメンテナンスを行うことで、コストを抑えながらガルバリウムをより長もちさせられ、大切なマイホームを良い状態で維持できます。

 

メンテナンスをおろそかにしてしまうと、サビの進行や雨漏りなどで塗り替えでは対処できない修繕が必要になり、修繕費などでコストが増える可能性もあります。そうならないためにも、定期的な点検や劣化が進行する前に適切なメンテナンスを行うことが重要です。

 

▼おしゃれな家の外観事例は、インスタグラム,Youtubeで配信をしています。是非チェックしてみてください!

 

 

ページの先頭へ戻る

建設業愛知県知事許可(般-21)第105466号
Copyright© 2022 オオトリ建設 Ltd., All Rights