スタッフブログ 失敗しない家づくりのためのお勉強
鬼門・裏鬼門は本当に関係ない?現代の住まいと上手に付き合うための考え方

目次
普段はあまり意識しない「家相」や「風水」ですが、いざマイホームを建てるとなると気になる方も多いのではないでしょうか?
「親に言われたから」「なんとなく不安だから」といった理由で、鬼門や裏鬼門の方角が間取りに影響することもあります。なかでも、「鬼」という漢字が含まれる“鬼門”は、怖いイメージを持たれやすい存在です。
今回は、鬼門・裏鬼門とは何か?、なぜ気にされるのか?、実際の影響や、現代での考え方
、気になる人向けの簡単な対策方法について、わかりやすく解説していきます。
鬼門・裏鬼門とは?|本来の意味と由来
※鬼門のイメージです
鬼門とは、建物を真上から見たときの北東の方角を指します。「鬼(邪気)の出入りする場所」として、古代中国の思想が陰陽道を通じて日本に伝わり、神道や怨霊信仰とも結びつきながら「不吉な方位」とされてきました。
そのため、都の鬼門方向には延暦寺(比叡山)など大きな寺社が建立され、「鬼門封じ」の役割を担ってきたという背景もあります。
一方、裏鬼門はその反対側である南西の方角を指し、鬼門とセットで「避けるべき方位」とされています。
「三所に三備を設けず」ってなに?
家相の考え方では、「三所に三備(さんび)を設けず」という有名な言葉があります。
- 三所…鬼門・裏鬼門・建物の中心
- 三備…トイレ・風呂・キッチン・玄関
つまり、「鬼門や裏鬼門に水回りなどの生活機能を配置すべきではない」という考え方です。
ただし、これはあくまで昔の住まいの構造に基づく知恵で、例えば、以下のように合理的な理由が背景にあったとも言われています。
北東(鬼門)は日当たりが悪く、昔のトイレや風呂では寒く湿気も多かった
南西(裏鬼門)に食料保管場所があると、冷蔵庫のない時代には食品が腐りやすかった
つまり、「三所に三備を設けず」という考え方は、昔の生活環境や建物性能を背景とした合理的な生活の知恵だったといえます。
しかし、断熱性・気密性・衛生設備が大きく向上した現代住宅では、必ずしも鬼門や裏鬼門を避ける必要はありません。
大切なのは、過去の知恵を尊重しつつ、今の暮らしに合った柔軟な判断をすることです。家相にとらわれすぎず、間取りや暮らしやすさとのバランスを見ながら考えていきましょう。
鬼門や裏鬼門は「関係ない」とされる理由
「鬼門や裏鬼門は関係ない」と言われる背景には、住宅性能の進化や暮らし方の変化があります。
現代の住宅では、次のような理由から「鬼門・裏鬼門はあまり気にしなくてもよい」と考える人が増えてきました。
- 高性能な断熱材・換気システムにより、湿気や温度の問題が大きく改善
- 設備の性能向上により、場所に関係なく清潔・快適な空間が保てる
- 限られた敷地のなかで完璧な家相を再現するのは現実的ではない
つまり、家相よりも実際の暮らしやすさ・動線・採光のほうが、快適な住まいづくりには重要なのです。
とはいえ、「やっぱり気になる」「少しでも不安がある」という気持ちを無理に押さえつける必要はありません。気持ちよく暮らすために、家相の考えをゆるやかに取り入れるという姿勢も、現代的な家づくりのひとつです。
鬼門・裏鬼門が気になる人のための5つの対策方法
「やっぱりちょっと気になる…」という方のために、家の中で簡単にできる対策を紹介します。
清潔に保つ
鬼門・裏鬼門にあたる場所は、こまめな掃除と整理整頓を。特にゴミ箱や汚れやすい物は置かないようにしましょう。
窓やドアを開けっぱなしにしない
鬼門方位にある窓やドアは、常に開放せず閉めておくことを心がけましょう。できれば壁にしてしまうのが理想ですが、構造上難しい場合はこの対応だけでも◎。
盛り塩を置く
盛り塩には清めの効果があるとされています。鬼門・裏鬼門のライン上に置く場合は、動線や水のかかる場所を避けましょう。毎日~数日に1回取り換えるのがベストです。
魔除けアイテムや植物を活用する
柊(ひいらぎ)や南天(なんてん)、アロエやサボテン、水晶など、邪気を払うとされる植物・アイテムを置いてみるのもおすすめ。インテリア性も高く、気分もすっきりします。
神社・お寺でお札やお祓いを依頼する
心配が強い方は、神社やお寺でお祓いをお願いするのも安心材料になります。
鬼門・裏鬼門の方角にお札を置く場合は、目線より高い場所に配置しましょう。
よくある質問|鬼門・裏鬼門と家づくりについて
Q1. 鬼門や裏鬼門を間取りで完全に避けないとダメですか?
現代の住宅では、設備や建材の性能が大きく向上しており、鬼門や裏鬼門に水回りがあっても問題になることはほとんどありません。気になる場合は清潔に保つ、対策を講じるなど柔軟に対応するのが良いでしょう。
Q2. 鬼門・裏鬼門の方角にトイレやキッチンがあると本当に悪いことが起こりますか?
科学的な根拠はありません。あくまで古い生活環境における“経験則”に基づく考え方です。必要以上に恐れず、暮らしやすさを優先しましょう。
Q3. 鬼門や裏鬼門に玄関や窓がある場合、どうしたらいいですか?
常に清潔を保ち、開けっぱなしにしないようにする、盛り塩を置くなどの対策で十分カバーできます。心配な場合は、魔除けアイテムやお札を取り入れても良いでしょう。
Q4. 鬼門・裏鬼門の方角が気になるけれど、間取りの自由度が低くて避けられません。
家相をすべて優先すると、生活動線や快適性が損なわれることがあります。完全に避けるよりも、対策を上手に取り入れながら「気持ちよく暮らせる空間」を目指しましょう。
Q5. お札やお祓いって本当に効果がありますか?
科学的に証明されたものではありませんが、不安な気持ちを落ち着けたり、気持ちの切り替えとして効果を感じる方は多くいます。信頼できる神社やお寺に相談してみるのもひとつの方法です。
まとめ|鬼門・裏鬼門を気にするかどうかは「暮らしやすさ」とのバランスで
鬼門や裏鬼門は、元々は古い時代の生活環境に基づいた知恵です。しかし、現代の家づくりにおいては、必ずしもそれを守る必要はありません。
とはいえ、「なんとなく気になる」という感情を無理に抑える必要もありません。大切なのは、「気持ちよく、安心して暮らせるかどうか」です。
過剰に不安にならず、暮らしやすさと自分の気持ちのバランスを見ながら、必要に応じてゆるやかに風水や家相を取り入れる姿勢がおすすめです。
気になる方は、ぜひ今回ご紹介した簡単な対策を取り入れてみてくださいね。
オオトリ建設では、お施主様のご希望やお気持ちに寄り添った家づくりをしています。また、施工事例やおしゃれな外観写真を公式InstagramやYouTubeなどのSNSでも紹介しています。ぜひチェックして、イメージづくりに役立ててください。
地域密着型のオオトリ建設では、施工事例やお客様の声も多数掲載しております。無料の個別相談や現地調査、お見積もりも承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼オオトリ建設のSNSはこちらから^^♪
—————————————————————————
—————————————————————————